
















|
■2005.8.1 ダメ |
 |
 |
ガブリ |
釣れた |
タピオの水槽には浄化のために炭とかいろいろ入れています。炭を餌と間違えて食いつくこともしばしば。いつもはすぐに気がつき放してくれているのですが。
今回は濾過リングに食いついてしまいました。なかなか放してくれません。引っ張るとその勢いでますます飲み込むかもしれないのですが、このままにしてはおけないので持ち上げてみました。それでも放そうとしないタピオ。
しばらくして、なんとかあきらめてくれました。
どうしてこんなものに食いつこうとするのか、わかりませんよ。 |
|
|
■2005.8.11 ベタ馴れ |
 |
シュレのいつものお食事風景。このようにフタを全開にしても平気です。
目の前にコオロギを持っていくと一瞬でパクリ。とっても楽チンです。
野生のカエルがこんなに馴れるなんてと感激しきりなのです。 |
|
|
■2005.8.12 出た |
 |
元気になってから週に1度は食べている、るびぃです。すでに4匹はマウスがお腹の中に。ところがフンが出ないのです。ちょっと気になるなあと思っていたところ今日になって出ました。
いつもは赤茶色のフンなのですが、なんと今回は真っ黒でしたよ。
40日間食べていなかったので消化吸収されていたのでしょうか?とりあえず便秘解消してくれて良かったです。 |
スッキリー |
|
|
■2005.8.16 ある夏の日 |
 |
 |
凝視 |
陶酔 |
コイスケが床にはいつくばっているのでどうしたのかな?と見てみると何かを狙っています。それがなんとフン。食べれませんよ!お腹が空いて仕方がない様子です。
すぐに餌をあげましたよ。そんな中ウススケはのんびり入浴中。なんだか対照的な2匹です。 |
|
|
■2005.8.20 つかの間 |
 |
 |
めしか? |
帰るか |
ステ夫は流木シェルターがよほど気に入ったのか、入りっぱなしなのです。すき間がいっぱいあるので小さいステ夫にとっては住み心地がいいようです。
姿を見ようと思ったらコオロギをばらまきます。そうするとチョコチョコ出てきてコオロギをパクパク。
でも食べ終わるとすぐシェルターへ。ちょっと寂しい。 |
|
|
■2005.8.25 水入れ |
 |
もう1つ入れてあるちょっと大き目の水入れ。
こちらは素焼きのため水を入れてもすぐに下に染みちゃうんですよ。
いつもこんな感じに水不足。
すぐ入れろって話なのですが・・・
水入れに入ったものの、お腹しか水に浸かれず不服のぶち夫なのです。すぐに霧吹きをしてやりましたよ。 |
|
|
■2005.8.26 吠える |
 |
壁にはりついて叫んでいるようなコイスケ。
実は脱皮の真っ最中。
パクパクしたあとは前足や後ろ足で背中をかくのです。
吸盤があるから当たり前なのですが、よく落ちないものだなあって感心しましたよ。 |
ちょっと怖い |
|
|
|