トップページ
カエルたち紹介
オゴ・ポゴ
シオ田○マルオ
ちびくろ●サンボ
るびぃ◆モレノ
まるめ○タピオ
シマ田▼タマヨ
星野★カンタロウ
ステ夫
ナンブー
観察日記
マルオとちびくろ
マルオの脱皮
コオロギ
リンク
掲示板

back next
■2005.2.1 ごはん
フクラ達ひさびさのごはん。最近の冷え込みでちょっと元気がないかなと思ったのもつかの間。別ケースに移してコオロギを放り込むと目つきが変わりました。 少し大きかったようで飲み込めずにペッと吐き出しちゃったのでステ夫用のチビチビコオロギを食べてもらいました。ちびくろと福はヒョいヒョイッと舌を伸ばして平らげていきます。でもカンタロウはちょっとしか食べません。
霧吹きをしてあげて様子見。次は食べてくれますように。

■2005.2.4 ひさしぶり
タピオ1カ月ぶりのフン。たまってたのか、やはりデカイです。
脱皮をよくするので汚れやすく、週に1〜2回は水を換えてやります。水が綺麗になると気持ちいいのか大体プリッとしてくれるのですが、冬はあまりしてくれないです。
年末は少し調子が悪く、餌を目の前で振っても食べてくれなくて心配しました。今は餌に飛びつく勢いでシェルターがガタガタ動くぐらい元気になりましたよ。
プリ

■2005.2.9 ファジー
カエルの棚に近づいたり、ものを取ろうとするたびにるびぃがパッと身構えます。ものすごくお腹が空いているようなので、またもやファジーをあげてみました
すると飛びついて一瞬で口の中に。
こわいカエルですよ。

でも尻尾が長すぎたのか出ちゃってます。次は尻尾を丸めてからあげようと思います。
出てるよ

■2005.2.12 フン
フンをして、水を換えてあげたところです。したところはかえる炭の上。またまた器用な子です。
そしてフンと離れたところになにやら細長いかたまりも。何かな?と手に取って見ると毛が見えます。こないだあげたファジーは立派な毛が生えていました。消化しきれなかったものが別に出てきたようです。
猫はお腹に毛玉がたまって 吐き出したりします。カエルはどうかなと思っていたのですが、ちゃんと出てくるのですね。感心しました。
ピンクをあげているとこの時期は3週間に一度くらいしかフンをしません。でもこないだファジーをあげたのは3日前。ずいぶん早く出てくるものです。不思議。
すっきり

■2005.2.13 特別メニュー
コオロギ粉まみれ ん?! この味は?!
通販でコオロギが届きました。せっかくなので特別メニュー。コオロギに餌をたっぷりあげて栄養豊富にします。そしてカルシウムをふりかけてさあどうぞ!
いつもどおり飛びついてがっつきましたよ。
でも2匹ともくわえたまましばらく固まってたんですよね。
粉っぽいのでびっくりしたんでしょうか。ちょっと今日は粉が多すぎたかも。

■2005.2.13 お風呂
いい湯ですね 1匹でいっぱい
フクラ達ごはん前に水入れに入れてあげました。水分補給です。カンタロウとちびくろ。そして福も・・・と思ったのですが、福は大きすぎて3匹は無理でした。3匹とも気持ち良さそうにしていましたよ。
そしてごはんです。先日、余り食べなかったカンタロウからあげてみましたよ。するとパクパク食べるじゃないですか。3匹とも元気に食べてくれました。普段姿が見えないだけにちょっと食べなかったりすると余計に心配なんですよ。よかった。よかった。

■2005.2.18 こちらもお風呂
冬は乾燥気味なのでカエル達には毎日、朝晩霧吹きしてあげています。
ステ夫のケースを覗いたら2匹して水入れに入っていました。あら、可愛いなあって思ったら水がほっとんど入っていません。ステ夫達が小さいので水入れも小さく、深いと溺れちゃうかもしれないのでミズゴケを入れてあります。
水は絶やさないよう気をつけているのですが、さすがに減っちゃってました。ゴメンよう。
2匹を驚かさないようソーッと水を入れてやりましたよ。
お水足して下さい

■2005.2.22 どすこい!
よっしゃ こい!
カエルの棚をなにげに見たらこのようにるびぃとタピオが同じポーズ。 お腹が空いてるようですよ。るびぃなんか壁面に寄りすぎて白く曇っています。
それにしても2匹して「腹減ったぞー。
」って詰め寄ってるみたいで笑ってしまいました。もちろんすぐに餌をあげましたよ。

■2005.2.23 おめでとう
カンタロウがきて2月8日で2年になりました。どさくさに紛れて忘れてたよ。ごめんね。

食べたり食べなかったりと気まぐれなところがありますが元気にしていますよ。
この子はオスかメスかはっきりしないのですが今年はわかるかなあ。これからもよろしくね。
これは温度計を持ち上げて上陸してきたところ。
上陸

■2005.2.27 心配
先日上陸してから一向に潜ろうとしないカンタロウ。

調子が悪そうです。
霧吹きをして、コオロギにカルシウムをまぶしケースに放して様子を見ています。

ちびくろと福は元気にしています。カンタロウは一番体が小さいだけに心配です。
元気出せ
back next