
















|
■2003.10.4 いつもと違う |
 |
オゴ・ポゴくらいになるとコオロギを10匹は食べます。コオロギは捕まえるのが大変なんですがいつもパクパク食べてくれるので頑張っております。ところがせっかく捕まえたのになんだか嫌そうなんです。目の前に来るからしょうがなく食べてる感じ。食欲でなく威嚇として口をカパーッと開けているようにも見えます。そのうち食いつかなくなっちゃいました。おかしいなあ。まだお腹はすいているようなのでマウスをあげてみたらパクリ。コオロギにまぶしたカルシウムが嫌だったのかなぁ。次はカルシウムなしでやってみよう。 |
なんとか食いつく |
|
|
■2003.10.4 コオロギ長者 |
 |
たくさん並んだケース、実はすべてコオロギのケースです。カエルによって食べるサイズが違うのでこんなことになっています。
初令からゴマくらいの大きさがステ夫用、米粒くらいがフクラとシュレ用、それより一回り大きくなるとナンブ、テキサスのヒキコンビ用。そして羽が生えてるのはツノとバジェット用。
これだけいると世話も大変ですがカエル達がパクパク食べるのを見ると報われますよ。 |
|
|
■2003.10.7 ヒキ、こもる |
 |
 |
 |
にらみ合い |
きっちきち |
うえ〜 |
ヒキ達のケースにはシェルターを3つ入れてあります。それなのに最近チャ太郎はドリーの入っているシェルターの方に行くようになりました。とはいっても2匹入れるわけがありません。シェルターの前で潜っているのです。ドリーがいる辺りは居心地のいい場所なのでしょうか。ちょっと様子を見ようとシェルターを持ち上げてみたらドリーごと持ち上がりまし た。密着しすぎだよ!
その後ふと覗くとチャ太郎が脱皮をしていました。ずるりずるりと剥けていってみるみるツヤツヤに!そしてあぐ〜とやっぱり食べちゃうのね。 |
|
|
■2003.10.11 ストレッチ |
 |
 |
 |
いよっ |
ひらいてる〜 |
指に注目 |
カエル達の水はペットボトルに汲み置きしています。日に当ててカルキを抜いてから使用。この間までベランダにおいて置くといい具合に温まっていたのですが涼しくなってきたので冷たくなってきちゃいました。水温が低い時は電子レンジで少し温めてからケースにいれてあげています。
タピオの水を換えてあげるとゆらゆら泳いだあとシェルターに入っていきました。ところがなんだか変なポーズ。見事な開脚です。よく見ると足の指をシェルターにひっかけてるんですよ。気持ちいいのか〜。 |
|
|
■2003.10.11 こちらのヒキは・・・ |
 |
 |
 |
がっしり |
ポッテリ |
ほぼ同じ大きさ |
コオロギの繁殖もうまくいきステ夫達のごはんには事欠きません。ゴマ粒くらいのコオロギをばらまくとチョコチョコ追っかけていってパクパク、パクパク食べております。ぶち夫はたくましく、ツブ夫は真ん丸くなってきました。よく食べてよく動き回って元気、元気。
その代わりといってはなんですが苔がちょっと枯れてきちゃいました。冬の前に植え替えてあげようかな。 |
|
|
■2003.10.11 るびぃ親分 |
 |
真ん丸くなってきたるびぃ、大きさが分かりやすいようにライターを置いてみました。こんな感じです。
うちに来た頃はホントにちっこくてべっぴんさんでまさかこんなに貫禄が付くとは思っていなかったですよ。よく言えばかっこよくなったのかな。
そしてるびぃはうちでも指折りの凶暴さんになりました。ライターを置く時はよかったのですが取るときはヒヤヒヤしましたよ。 |
まさにボス |
|
|
■2003.10.12 ドリー親方 |
 |
 |
 |
変な体型だ・・・ |
チャ太郎ひっつく |
それは無理 |
最近潜ってばかりのドリー。ふと見てみるとシェルターと壁の隙間にはさまっています。あらためて見ると胸も腹もむっちむちですね。ちょっと太りすぎだぞ。餌をひかえめにしてはいるんですけどねぇ。
ドリーがシェルターの上に乗っかるとそこにチャ太郎が乗っかってきました。なんだかほほえましい。代わってドリーがチャ太郎の上に・・・乗れてませんね。 |
|
|
|