トップページ
カエルたち紹介
オゴ・ポゴ
シオ田○マルオ
ちびくろ●サンボ
るびぃ◆モレノ
まるめ○タピオ
シマ田▼タマヨ
星野★カンタロウ
ステ夫
ナンブー
観察日記
マルオとちびくろ
マルオの脱皮
コオロギ
リンク
掲示板

back next
■2003.8.16 ちびっこ元気
フクラも小さいの2匹になってちょっとさみしくなってしまいました。ちびくろもカンタロウも元気です。エサの時もこのとおり食う気満々。コオロギもワームもペロッと食べましたよ。

ちびくろはこの後ばらまいたコオロギを追っかけたりしてましたが、カンタロウは顔だけ出して待ってました。無精者め〜。

■2003.8.16 おニューのシェルター
広くなった 丸見え〜
タピオのシェルターをまたもや大きなものにしました。植木鉢を買ってきて金ノコで切ることにしたのですがこれがまた硬くてなっかなか切れません。業を煮やしてペンチでバキバキッと割っちゃいました。入り口がちょっといびつなのはそのせいです。さて新しいシェルターは全身入るので落ち着くみたい。気に入ってくれたようです。そして上の穴から中の様子がわかるんですよ。いい感じです。

■2003.8.21 鼻ちょうちん
夏日復活なのか、また暑くなってきました。カエル達のためにエアコンをつけて出勤。帰ってくると部屋の気温は23度になってました。ものすごく暑くなるかと思って低めに設定していたのが災いしたみたいです。カエル達の様子を見てみるとなんとオゴ・ポゴの鼻の穴から鼻ちょうちんが!大笑いしてしまいました。面白がって写真を撮ってましたが、もしかして風邪ひいちゃったからかしら・・・
大丈夫かなとプラケをついてみると飛びついてきました。プラケにベロがべっとり。とりあえず元気みたい。それにしても鼻ちょうちんとはびっくりです。
プカ〜

■2003.8.22 こんにちは〜!
この間入れ替えたシェルター。
お気に入りなのはいいけれどずっと入りっぱなしになってちょっと寂しいんですよ。

ふと見ると、タピオがシェルターの穴から外を覗いています。ふちに手まで添えちゃって。
これはこれでけっこう可愛いもんでした。

■2003.8.23 にぎやかな子
最近フクラのケースから「キョッ、キョェッ」と鳴き声が聞こえてきます。けっこう大きな声です。
声はすれど姿は見えず。いったい土の中でどうやって鳴いているんだ?そして何のために?やっぱり求愛なのでしょうか?謎です。
写真はその声の主、ちびくろ。エサを食べたあと水入れにボチャン。ひとしきり暴れて、さあもう潜ろうかというところです。なにはともあれ元気いっぱい。

■2003.8.24 隠れ家増設
いいペースで繁殖させていたコオロギをなんと!ひとケース全滅させてしまいました。
200匹くらいいたのに・・・。痛恨です。
ということでステ夫のために久しぶりにコオロギを買いに行きました。無事コオロギを買ったのですが、そこでステ夫にぴったりのシェルターを見つけてしまいました。今のよりちょっと細めでとても良さそうです。ケースに入れるとちょうどいい大きさです。さっそくツブ夫が入っていましたよ。よかったよかった。

■2003.8.24 こちらも増設
じつはステ夫のと一緒にチャ太郎のシェルターも買っちゃいました。こちらは流木タイプです。かっこいいのがあったんです。

チャ太郎はたまに植木鉢シェルターの上に乗っかったりしているのでこういうのを入れてあげたかったんです。

ケースに入れると・・・、見事に乗っかりました。本当はこの下に隠れてほしかったんですけど・・・。

■2003.8.31 ついに!また小っさ〜いの
ちょっとお疲れ かな〜り小さい とりあえず落ち着く
数日前なんですが会社帰りにちょっとショップに行ってみました。するとそこにいましたよ!オークヒキガエルです。カエルを飼い始めてた頃から気になっていた種類です。初めて見ましたが想像してたよりずっと小さかったです。ステ夫と同じくらい。う〜ん、カワイイ。衝動買いしそうになるのをぐっと我慢してその日は帰宅。
今日まだいたら・・・と思いつつ再びショップへ。いましたよ!ということでうちの子になってもらうことに。白い子や太い子など
5匹いて散々迷った末に背中の黄色いスジが綺麗な子と赤茶色の子に決定。赤茶の子は「クッ、クッ」と声を出したのでオスだと思います(よく外すので自信ナシ)。名前は未定で、とりあえず黄スジの子をオー次郎、赤茶の子をク太郎(ともに仮)と呼んでいますよ。
それから実はちょっと前にもヒキガエルが1匹増えてます。近々紹介します。

back next