トップページ
カエルたち紹介
オゴ・ポゴ
シオ田○マルオ
ちびくろ●サンボ
るびぃ◆モレノ
まるめ○タピオ
シマ田▼タマヨ
星野★カンタロウ
ステ夫
ナンブー
観察日記
マルオとちびくろ
マルオの脱皮
コオロギ
リンク
掲示板

back next
■2003.2.16 新しいえさですよ!
タピオのエサを買いにいつもの熱帯魚へ。すると金魚とメダカはきれてるとのこと。ふと横を見るとそこにはエビが。スジエビというそうです。思わず「エビ下さい。」と言うと、「エサですか?」と・・・。そうです、エサなんです。ごめんねマスター。
帰るとタピオはフンしてたので水換えです。待機用のケースに移動させて気付きました。むっちゃデカくなってる・・・
試しにエビをポゴにやってみました。すると食いついて一度は口の中に入れたのに、ペッと吐き出しちゃったんですよ。まずかったのか?
そのエビをるびぃへ。飛びついてパクッ、ごっくんと食べましたよ。すっごいなあ。タピオもケースに入れておいたら追いかけて食べていましたよ。
やっぱり、みんな好き嫌いがあるんだなぁ。

■2003.2.17 はさまる、はさまる。
はさまれてると安心なのだ 潜りたいのに・・・
フクラも増えたことだし土の入れ替えです。土が細かいと目のまわりにこびりついて涙目のようになってしまうのでふるいにかけることに。ケースの底面には誰のか分からないけどフンがいくつかくっついてました。地上にしてる時もあるけど地中でもするみたいです。
新聞紙の上で待ってもらいましたが、新入り君達はなんだか不安そうです。新入りちびちびはマルオとちびくろの間に挟まってしまいました。新入りむちむちなんてエサやりに使うボールの下に一生懸命潜り込もうとしていました。お尻すら隠れてませんよ・・

■2003.2.18 場所取り
水入れの下にいるのはマルオですか?

おや、その下にもう一匹いるぞ。ちびくろのようです。二段重ねになってました。ちびくろは身動きがとれないんじゃないかしら。
2匹ともお気に入りの場所なん
でしょうか。それにしたってこんなにきゅうくつにしなくても・・・ねえ。

はやく新入り君たちの名前を決めて、紹介のページも作ってあげなくては・・・。

■2003.2.22 ジャストフィッ〜ト!
最近タピオはフンばっかりしています。ここ1週間でもう5回目です。エサも良く食べるし、日々大きくなってきているような気がします。いいことだ。

これは下から撮ったところ。きっちきちに詰まってる。
どうしよう・・シェルター型になってしまう。そんなことを言ってる場合じゃありません。
もう少し広いケースとシェルターをはやく準備してあげなくっちゃ!

■2003.2.22 新しいえさですか?
るびぃってばピンキーをあげようと用意をしていたら、大ジャ〜ンプ。プラケースの外まで飛び出してしまいました。元気すぎる!ケースに戻して仕切り直しです。

だんなは「コミュニケーションをとろう。」と言って手からあげようとしました。しかし・・・、るび
ぃはピンキーではなく指の方をガブリッ!お食事シーンを撮ろうとカメラをかまえていたのにこんな写真になってしまいました。
全然離そうとしないでそれどころか飲み込もうとしていましたよ!指には血がにじんでいました。痛そう〜。
「スキンシップがとれたぞ。」 らしいです。

■2003.2.23 タピオのリ〜ハウス〜
ひろび〜ろ〜 どれどれ住み心地は?
急激に大きくなったタピオ。シェルターがキュウキュウになったタピオ。ついにお引越しです。シェルターも替えました。なんとこれはオゴ・ポゴが一日だけ使用したもの。あの時はオゴ・ポゴがシェルターによじ登るわ、壁との間にはさまるわで撤去しちゃったんです。置いといて良かった。前のと取り替えてあげるとシュッとすぐ入りました。このとおり楽々向きも変えられるのだ。喜んでくれたようですよ。

■2003.2.24 るびぃもリ〜ハウス〜
11月にお尻の辺が赤くなって、調子をくずしてから療養のため一番小さいプラケで生活してきたるびぃ。タピオのお下がりをもらって今までより大きな部屋に移動です。ベビーの時は割とスマートだったんですが、この通りふっくらとしてきました。最近良く食べるものねえ。元気元気!
実は12月30日以来フンをしてなかったんですがこの日ひっさびさに出ました!!良い気分転換になったようですよ。

■2003.2.27 こりゃ、いいこと聞いた
これはフクラ達のケース。なんだか地味な写真ですが、ちょっとだけリニューアルしたんですよ。ささっているのはストロー。上から水を入れるとこんな感じで水がしみこんでいきます。この間フクラを買ったショップで教わりました。ショップの人の話では表面は乾かせておいて、底面だけに湿り気を与えたいとのこと。自然の状態でも深いとこの方が湿ってますもんね。
角にストロー、なかなかいいようです。

back next