
















|
■2002.10.1 フンしすぎ |
 |
今日もまたタピオがフンをしました。これで3日連続です。でもその前は4週間もしなっかったんです。その前は4日間で3回。う〜ん、よく分からん。
しかし、タピオのフンはきたないです。ツノガエルと違って、すぐバラバラにくずれて水全体に広がってしまいます。
「あぁ、水替えてあげなきゃ!」と思わせます。 |
きれいな水でスーイスーイ |
|
|
■2002.10.2 授業中? |
 |
今日はコオロギの取り方を習います。
ポゴはカエルの学校の1年生。
ではなくてこれはポゴの大好きなカエル炭。もうすっかり大きくなって上に乗れなくなってしまいました。コオロギを6匹たいらげた後ケースの中をうろちょろと歩き回っていました。落ち着ける場所をさがしていたようです。水替えでもしようかと思いましたが、食べた後に水温を下げるのは良くないので、やめました。 |
|
|
■2002.10.5 あぁ、なつかしい |
 |
今日はるびぃの土を洗いました。土中に残っていた脱皮の皮とかもきれいさっぱりです。
るびぃはケースにもどったら、水入れにつかりだしました。手足をふんばって変な格好ですが、実は水入れの中に置いているかえる炭に乗っかっているのです。
そういえば水で飼っていた頃は、かえる炭の上が定位置だったもんなぁ。 |
|
|
■2002.10.6 土掃除 |
 |
初めてフクラガエルたちの土掃除をしました。
今まで、土を追加したことはありましたが入れ替えたり洗ったりはしたことはありませんでした。
とりあえず土を全部水洗い。粒の細かい黒土をほとんど流して替わりにるびぃ用の赤玉土極小粒を足しました。それを新聞紙の上に広げて乾かしていたのですが、ちょっと2匹を置いてみました。ちびくろはすぐさま潜ろうとしますが潜れる深さもなく後ずさりするばかり・・・。一方、マルオはゆったりと様子見の後、お散歩です。予想通りでした。
|
|
|
■2002.10.7 マルオ追う、はまる。ちびくろ狙う、踏まれる。 |
うちで繁殖したコオロギもそろそろフクラたちには大きすぎるようになってきました。また産卵させたので早くかえってくれないと・・。逃げ足も速くなり、追いかけすぎたマルオは水入れにはまってしまいふくらんでいます。ちびくろはコオロギの大きさにちょっと躊躇しているみたいでした。結局、それぞれ5匹ずつ食べましたよ。
さて、いつも通りちびくろはそそくさと潜り始めたのですが、その途中でうろうろしているマルオに踏みつけられていました。やっぱり、人のことは全然目に入っていないのね。 |
 |
 |
 |
ちっ、ちべたいっ |
でかいな・・・ |
踏んでるよー |
|
|
■2002.10.11 どっちなの? |
 |
さて、るびぃもお食事です。
割り箸でつまんだコオロギをちらちら振っても土に半分埋まったまま、じーっと見つめております。顔の近くまでもっていくと、やっとこさパクリと食いつきます。オゴ・ポゴだとフタを開けるだけで身構えて息が荒くなるのに。
この子はお行儀がいいのかしら、それともただの無精者なのかしら? |
|
|
■2002.10.12 ちょっとだけ、ピタ適 |
 |
最近、朝晩かなり冷え込みます。今朝、カエルたちの温度計を見ると20度をきっていました。これはいかんと思い、ピタリ適温を敷くことにしました。
しかし、今うちにあるのは2号が1枚だけ・・・。
オゴ・ポゴとマルオだけの時にはちょうどいい大きさだったんですけれど。
まだそんなに暖める必要もないしということで、写真のような状態になってしまいました。
初めての冬なのでこれからの温度管理がちょっと心配です。 |
|
|
■2002.10.14 その後の「しりまがり」 |
 |
半年前にうちに来た時、残っていたしっぽが少し曲がっていたため、だんなに「しりまがり」などというあだ名をつけられてしまったオゴ・ポゴ。その後どうなったかと言いますと・・・
どうでしょう?なんだか若干右の方へ曲がっている気もしますが・・・。それは違います!お尻自体はまっすぐなんです。ただ、緑色の模様がちょっとずれているだけなんですよ。 |
|
|
|